フライフィッシングに最低限必要な道具とは?手軽に始めてみよう!
僕は子供の頃からフライフィッシングにある種の憧れを抱いていました。独特の道具や釣り人のスタイルなんかがとても魅力的だったことを覚えています。そして大人になってフライフィッシングを始めて5年ほど経ち、ようやく魚をまともに釣ることが出来るようになってきました。
今回はフライフィッシングを始めてみたい人向けに、とりあえず釣りをする上で最低限必要な道具について解説していきます。
とりあえずフライで魚を釣るためには、以下の6点の道具が必要です。これだけ揃えたら、ひとまず仕掛けを投げて魚を釣ることが可能です。
・ロッド
・リール
・フライライン
・リーダー
・ティペット
・フライ
それでは各アイテムごとに、その機能や選び方の基準なんかを説明していきます。
ロッド
各社からさまざまなモデルが発売されていますが、注意すべきはロッドの長さと番手です。
日本の渓流におけるトラウトフィッシングに使うのであれば、基本的に7.6~8.0ftぐらいの長さを基準に選ぶといいかと思います。薮が濃い小河川などではそれより短い7.3ftぐらいの短いロッドを、開けた場所や大きなプールを狙うのであれば8.3ftぐらいの長めのものがいいでしょう。
ロッドの番手はフライラインと合わせるようにします。番手が大きくなればなるほど重いフライを遠くまで飛ばすことができますが、小さなフライを使う繊細な釣りには不向きになります。渓流でヤマメやイワナを狙う場合には#3~#4を、管理釣り場など遠投が必要な場所や大型の魚を相手にする場合は#4~#5を目安に選びましょう。
ちなみに私は、尻別川などの開けた渓流では8.0ft#4~#5のロッド、道南の小河川や源流域では6.8ft#2~#3のロッドを使っています。
|
リール
はっきり言いましょう。リールは糸さえ巻ければ何でもいいです!(笑)
渓流でのヤマメ・イワナ釣りや管釣りでニジマスと遊ぶような場合には高価なドラグがついたリールなんて必要ないので、タックルベリーなんかで中古で売ってるものでサイズが合えばなんでも構いません。一応目安としてダイワのロッホモアを載っけておきます。#4前後のラインを使うのであればこれにしましょう。
|
フライライン
フライラインを選ぶポイントは番手とテーパーの違いです。番手は基本的にロッドに合わせるようにすればいいので、ロッドの表記と同じものを選びましょう。テーパーにはWF(ウェイトフォワード)とDT(ダブルテーパー)の2種類がありいます。WFはラインの片方の端が太くなっているため、ロッドにラインの重さが乗りやすく遠投しやすいラインです。一方のDTはどちらの端も同じ太さのテーパーなので、WFと比べると遠投しにくくなりますが、一方の端が劣化してきたら逆側からリールに巻き直して再度使うことが可能です。フライラインもそこまで安くないので経済性重視ならDT一択なんですが、WFの方がバックキャスト・フォワードキャストの際にロッドに重さが乗りやすいのでキャストの感覚を早くつかむことができます。どちらを選ぶかはその人の好みもありますが、まずはWFを使ってみることをおすすめします。
|
リーダー
リール側が太く、フライ側が細くなっているテーパーラインです。このリーダーを介してティペットを結び、その先にフライを付けるシステムになっています。先端部分の太さにより種類がありますが、5X~4X(4lb~6lb)ぐらいの太さを選びましょう。長さは7~9ftで十分です。近年は長いリーダーやティペットを使うシステムが流行っていますが、まずは短いものを使いこなせるようになってからにしましょう。
|
ティペット
リーダーとフライの間につけて使う糸です。エサ釣りで言うところのハリスにあたる部分がこれです。リーダーと同じかそれより細いものを選びましょう。フライ専用のものが質はいいですが、エサ釣り用の1号~1.5号程度のハリスであれば、そのまま使っても問題ありません。30~50cmぐらいの長さを目安に取り付けます。
|
フライ
フライフィッシングで使用する毛鉤のことです。大きく分けると、水に浮くドライフライと水中に沈むウエットフライの2種類に分かれます。これがさらに水生昆虫の種類や発育ステージにより細分化されているのですが、まずはエルクヘアカディスやヘアズイヤーニンフなどのスタンダードな種類を数種集めましょう。大きさとしては#10~#18ぐらいのものがあれば勝負になります。色違いや大きさのバリエーションを増やして、実際に釣り場で飛んでいる虫を観察しながらフライを選んでいきましょう。細かい種類の違いやタイイングなんかはまたの機会に…
|
|
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません