ランディングの必須アイテム。ラバーネットのおすすめ4選!
どうも、いわな坊主です。
今回はランディングに使うネットのお話です。僕が渓流釣りを始めた頃は、ランディングネットはメッシュタイプのものが主流で、ラバーネットは管理釣り場で使用するタイプぐらいしか出回っていませんでした。しかし、ここ最近はネイティブで使用するウッドフレームのラバーネットなんかも出てきてて、それだけラバーネットが普及しているんだなぁと感じる次第です。
実際メッシュのネットを使っていると、魚が暴れてネットの生地にルアーのフックが食い込んで時間を大幅にロスしたり、最悪ネットを切ってしまったり…といった経験がある方も多いのではないでしょうか。自分もメッシュネットのこの欠点には悩まされていまして、今のところ解決策としてはバーブレスフックを使うしかないと思っています。それでも、トリプルフックはバーブがあろうと無かろうと絡まったらなかなか外れないんですけどね…
ラバーネットならそうした悩みから解放されるし、魚の体表の粘膜も傷つけにくいです。今回はいろいろな場面で使えるラバーネットに迫ってみたいと思います。
スミス ウッドラバーネット

スミスから発売されているウッドフレームのラバーネットです。渓流のトラウトフィッシングで使うにはちょうどいいサイズですね。尺~40cmぐらいのサイズの魚にちょうどいい大きさです。ウッドネットの割に価格が抑えられてて、コストパフォーマンスのいいネットだと思います。
タカミヤ REALMETHOD ラバーランディングネット ハイブリッドハンドルタイプ 44×33cm

北海道の渓流で使うなら、このネットがちょうどいいサイズです。44×33cmと開口部が広く、深さも28cmあるので、50cmぐらいのトラウトなら難なくランディングできます。ウッドフレームなら尚良かったんだけど…大きいサイズのウッドネットって殆どハンドメイドになるから高いんですよねぇ。(笑)
プロックス(PROX) ラバーランディングネット 19型 クリア

こちらはプロックスのランディングネット。管理釣り場やボートシーバスなど、やや足場の高い場所から大型の魚を狙う場合に最適なネットです。道東の湿原河川でのアメマス釣りでも、このぐらいのネットが活躍してくれます。
PROTRUST REAL MX RUN GUN シルバーランディングネット ラバーネットタイプ300

振り出しタイプのランディングネットです。コンパクトに収納できるので、持ち運びに便利です。防波堤でのエギングやシーバス、ロックフィッシュ、ライトジギングなど様々な場面で活躍してくれそうです。
リリースを前提とした釣りをするなら、極力魚へのダメージは減らしてやりたいものです。手頃な値段のネットも多くで回ってきているので、買い替えや新規購入を検討しているならラバーネットも視野に入れてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません